top of page

宝石学会(日本)

The Gemmological Society of Japan  / Founded in 1974

NEWS

スタンダード

シンポジウム(特別講演)(開催地:大阪)のお知らせ(Ver.3)


 合成ダイヤモンドは宝石分野にでもますます注目が集まっています.このような状況で,宝石 ダイヤモンドの現状を確認するとともに,合成研究に長年第一線で活躍し てきた国際級の研究者に,ダイヤモンド合成技術とその性質の紹 介していただき,合成ダイヤモンドについての理解を深めたいと思います. そのためのシンポジウムを下記の要領にて開催します.なお.講演者の一人が変更となりましたので,ご了承ください.


・日 時 :2018 年 11 月 22 日(木)

シンポジウム 13:50 ~ 17:00 (13:30 受付開始)

懇親会 17:00 ~ 19:00

・会 場 :住友クラブ (大阪市西区江戸堀一丁目 13 番 10 号成泉ビルディング)

・内 容 :

1)「宝飾用合成ダイヤモンドの現状」(13:50~14:30)(株)中央宝石研究所 北脇裕士

 圧倒的な生産量を誇るメレサイズの中国製 HPHT 合成ダイヤモンド,数多くの生産者が競合する 1カラット以上の CVD 合成ダイヤモンド.これらの宝飾用合成ダイヤモンドの生産,流通,鑑別の現状を紹介します.

2)「高品質大型ダイヤモンドの超高圧合成とその特徴 」( 14:30~15:10)元物質・材料研究機構 神田 久生

 超高圧高温下でのダイヤモンド結晶育成技術の発展により,1 センチを超える大型で,不純 物や欠陥をほとんど含まないダイヤモンドが合成可能となっています.ダイヤモンド合成研究の 体験を基に,成長のしくみと多様な特徴を紹介します.


(休憩 15:10~15:30)


3)「気相合成ダイヤモンド 」(15:30~16:20)関西学院大学 鹿田真一

 気相合成は1000℃かつ減圧下の極端な「非平衡状態」で成長させる手法で,大型化・量産が可能で,いくつかの分野で大きな変革がはじまりつつあります.その一方,欠陥形成については不利な点もあります.その長短について紹介します.

・懇親会 :17:00~19:00

・定 員 :100 名 (申込順)

・参加費:シンポジウム 会員 無料・ 非会員 1,000 円

懇親会 4,000 円 (会員・非会員とも同額)

・申込方法:ホームページ(左上)あるいは東京事務局宛のファックス( 03-3834-7057)にてお願いします.(申込は終了しました)

・問い合わせ先:東京事務局のメール( hosekigakkai.nippon@gmail.com )あるいはファックス(03-3834-7057 )にてお願いします.

・ 備 考:会場までの地図などの詳細は,こちらをクリックして,シンポジウムのチラシをご覧ください.


主 催:宝石学会(日本)

平成30年度 総会・一般講演会は 富山大学 理学部(多目的ホール)で6月9日に開催されました 参加者60名.

 

 講演会後の懇親会は47名が参加されました.

 翌日の6月10日には,立山カルデラ砂防博物館,魚津埋没林博物館及びルビカ工業(株)を見学しました.参加者41名.


 今回の特別講演は,「富山の鉱物」と題して富山で産する鉱物を,富山大学都市デザイン学部地球システム科学科の清水正明氏が紹介し,かつての富山(越中)はエル・ドラード(黄金郷)だったということを解き明かした.次の「ジルコンという鉱物から見た日本列島形成の歴史」では,富山大学都市デザイン学部地球システム科学科の大藤 茂氏が,大陸から流れ着いたとみられるジルコンの分析により,日本の生い立ちを知ることができたとした.いずれも大変興味ある講演でした.

 講演の要旨についてはJ-stage( http://www.jstage.jst.go.jp/browse/gsj/-char/ja/ )を参照にされたい.


集合写真はこちら

平成30年度 総会・講演会のお知らせ(Ver.5)


平成30年度宝石学会(日本)総会・講演会及び見学会を下記のとおり開催いたします.参加ご希望の方は,本ホームページ左上にある「総会・講演会・見学会申込」から5月21日(月)迄に入力し,期日までに所定の費用をお振り込みください.皆様のご参加をお待ちしております.



【総会・講演会】

・日 時:平成30年6月9日(土)9時30分~17時00分

・講演会及び総会会場:富山大学理学部2F多目的ホール(地図はこちらをクリックしてください)

・特別講演:「北陸(富山)の鉱物(仮題)」(富山大学 清水 正明)

「ジルコンという鉱物から見た日本列島形成の歴史」(富山大学 大藤 茂)

・登録料:会員3,000円,非会員5,000円,学生会員1,000円,JC会員3,000円.


【懇親会】

・日 時:平成30年6月9日(土)18時00分~20時00分

・会 場:富山大学 構内「カフェあざみ」

・会 費:4,000円


【見学会(バスツアー)】

・日 時:平成30年6月10日(日)

・集 合:8時30分 JR富山駅前

・解 散:16時00分(予定) JR富山駅前

・参加費:5,000円

・見学先:ルビカ工業(合成サファイア等の製造工程の見学),立山カルデラ砂防博物館及び魚津埋没林博物館.見学先は諸事情により変更することがあります.

・備 考:バスの座席数に限りがあるため,申し込み順先着45名迄とします.ただし,非会員の見学だけの参加はご遠慮ください.また,同伴者のツアー参加については,講演会参加者を優先とさせて頂くため,空席待ち扱いにさせて頂きます.また,解散時間は交通事情等で前後します.交通機関のご予約は時間の余裕をもってお取りください.なお,当日,会場に乗用で来られる方は,大学正門横の守衛所で「入構証」(2日間可)を受け取り,車のフロントガラス近くのよく見える場所に置いてください.入構の際の用件先等の記入欄には「都市デザイン学部(理学部3階316室),清水正明,内線6651」等をご記入し,理学部近くの空いている駐車スペースに停めてください


【総会・講演会・懇親会及び見学会(バスツアー)の参加申込方法】(申込受付は終了しました)

本ホームページ左上の「総会・講演会・見学会申込」からご入力されるか,あるいは会員の皆様にお送りした申込書にご記入の上,下記の事務局までにファックスまたは郵送にて5月21日(月)迄にお申込ください.なお,期日までに所定の費用をお振り込みくださるようお願い申し上げます.


◎宝石学会(日本)事務局

〒110-0005東京都台東区上野3−20−8小島ビル6階

担当:渥美郁男 FAX:03-3834-7057

振込み先:ゆうちょ銀行

加入者名:宝石学会(日本)

口座記号番号:00160-0-193033


【一般講演申込案内】(申込は終了しました)

 一般講演の発表を希望される方は、こちらをクリックし,所定のテンプレートをダウンロードしてください.文中の案内に従って作成をお願いします。なお、プログラムに掲載するためB5 版で作成してください。提出は5 月7 日(月)までに電子メールで庶務担当幹事江森(emori@cgl.co.jp)宛にお送りください。尚、当学会では毎年の学会発表要旨を電子化し、独立行政法人科学技術振興機構(JST)が構築した「科学技術情報発信・流通総合システム(J-STAGE)」のホームページ上で公開しております。要旨を提出される際には必ず英語で氏名・所属・タイトル及び英文要旨をご記入ください。


以上


宝石学会(日本)

東京事務局 Tokyo Office
〒110-0005 東京都台東区上野 3-20-8 小島ビル
FAX.+81-(0)3-3834-7057
郵便振替口座番号:00160-0-193033
e-mail: hosekigakkai.nippon@gmail.com

© 2019 The Gemmological Society of Japan / Founded in 1974

bottom of page